potabobe_dorcus

クワガタ採集・飼育とF1について語ります

カブトムシ幼虫を一匹追加

こんばんは。potabobe_dorcusです。
やっとのことでレンタルラック見回りにいき、ブログ書くのが遅くなりました。更新が日付をまたぎそうです。

土曜日は以前、子供たちとカブトムシ幼虫を採集した公園に行ってきました。昼間は暖かかったですね。夕方から風がでて一気に寒くなりましたが昼間動いているとうっすら汗ばむくらいでした。

長男は採集することの楽しさを覚えたようで金属製のスコップを買い与え採る気満々で行きました。
ちなみに自分としても5月くらいにイベント(子供向けのお祭りイベント)が行われる話があり、そこにあわせて生態を揃えなければならないのでカブトムシ幼虫は欲しい状態にあります。もちろん、長男に1ペア残しますよ(笑)

採集場所は相変わらず深い落ち葉の海となっていて、よくもまぁこれだけ集まるものだと感心です。上層の乾いた落ち葉をどけて下の腐葉土層を掘りますが前回より落ち葉が増えてる?最近の雨でびしょびしょ?なんだか前回より採集がやりにくいです。なんとか頑張って1匹採集できました。
f:id:potabobe_dorcus:20190310000225j:plain
長男は満足したようで遊具での遊びに移りました。
自分としてはもう少し確保したかったり(笑)

ここから本題なのですが、5月後半のイベントとなると、カブトムシのステージとしては「蛹」の確率が高いです。さすがに蛹状態を販売するわけにはいきませんので、幼虫もしくは成虫、つまり成長を後ろ倒しか前倒しする事ができないかと悩んでいます。そんな簡単に一工夫するだけでは無理で、長い期間で策を打たないとダメかな。初令の頃から低温管理するとか。高温管理するとか。

もしかして北海道のカブトムシと九州南部のカブトムシでは体内時計が違って差がつくかな…。
何か策をお持ちの方がおられましたらお教えください。結構真剣な悩み事です。(イベントの日取りを変えればいいんじゃないか(笑)それは禁句です)

明日はレンタルラックのトピックを書きます。
今夜はこのあたりで。
ブログランキング応援ありがとうございます。

昆虫ランキング