こんばんは。potabobe_dorcusです。
今日は日中暖かかったですね。風がなく陽が出る日はポカポカです🤗もう梅も咲いてるしね。
暗い話題の世の中ですが春はそこまでやってきてくれています。
レンタルラックの中でも
写りが悪くて恐縮ですが昼休みヒラタ(本土ヒラタ)たちが一気に蛹化→羽化してきています。
こないだ見たときに蛹化してるやつがいるなーなんて見てたら、こないだの日曜日の確認でメスはほとんど羽化済みでした。畳み掛けてきた感じです(笑)
次回確認でオスも羽化してくる個体がいるでしょう。我々少し天気が悪くなると「寒いよー嫌だよー」なんて言ってますが、レンタルラックの中の虫たちは季節を察知し、きちんと準備を進めています。
今シーズンは本土ヒラタは最初、プリンカップ菌糸にて。そこで雌雄の一次判断をして、以降オスは800ccメスは430ccサイズで発酵マットにて飼育しました。
交換回数は2回。たしか15匹ほどの飼育で、一度の交換で10リットルの発酵マットを使った記憶です。コスパ的にはかなりいいとこ行ったんじゃないでしょうか。オスのサイズがどれくらいか?ってとこですね。1月で羽化するのはタイミング的に早いのでサイズは伸びていない気がしますね(笑)
というかそもそも2回目の交換後、すぐに蛹化スイッチが入っちゃったのでは😅
取り出して計測したらまた記事にしまーす。
今夜はこのあたりで。
ランキング下がってきました🙏
ひと押しお願いいたします🎵
昆虫ランキング